『10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 その1』を読むために

10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 -PictorialConnect-

元記事の一覧を軽く眺めて、正直10代にこれを読むのは苦しいだろうと感じたので副読本的なものでもいくつか紹介してみることにします。

もういちど読む山川世界史

もういちど読む山川世界史

実際に10代の方は別にこの本を手に取らなくても手持ちの教科書で構いません。そうでない方も手元に教科書があれば、そちらで構いません。倫理の教科書がある場合は、併せて読むと良いかと。

元記事のリストの書籍はどれも素晴らしい名作なのですが、歴史的経緯も知らずに読んでは価値を減ずるかと思います。読んだ本の題名を列挙して似非文人の真似をしたいのでなければ、まずは浅くても良いので世界史を学んで欲しいかと思います。

教科書も読まずに「教科書の内容は浅いし薄い」などと言うのも詰まらないものです。そのような批判は、どの点に不備があるか程度は指摘できるようになってからすべきでしょう。

特に高校生の皆さんは疑問点などあれば是非積極的に先生に質問していって下さい。文系学部の大学生であれば、歴史系の教授に質問するのもいいでしょう。

キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫)

キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫)

西洋の歴史において、キリスト教と聖書は切っても切れないものです。残念ながら教科書では中々掘り下げてフォローするのも難しいです。また、聖書を直接読んでも中々キリスト教を理解できるものではありません*1

アウグスティヌスの『告白』とどちらを推すべきかと考えましたが、宗教改革で何を争点にしていたのかを把握する一助としてプロテスタント側のルターをここでは取り上げることにします。

可能なら聖書も一度手にとってみると良いのではないかと思います。

西洋哲学史 (講談社学術文庫)

西洋哲学史 (講談社学術文庫)

いきなり有名な哲学書に挑んでも返り討ちに会う というのはよくある話かと思います。無論、内容が難解であるのも原因の一つではありますが、もう一つの原因に予備知識の不足があると思います。

そもそも哲学書はそれなりに(あるいは豊富に)予備知識を備えた人間を想定読者にしていることが多いのです*2。そんな訳で、まずは本の想定読者層に入ることから始めてみては と思います。

余談ですが、アリストテレスプラトンなら予備知識はそんなに要らないだろうと思って手に取ったことがあったのですが、残念なことに想定読者層が当時のギリシャ人だったためか、今一つ実感が掴めないまま終わったことがあります。

哲学史も含めて歴史の勉強はしておくと、哲学書を読む上で助けになるのは確かだと思います。

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法

最後に個人的な10代の方へのお勧めを紹介して、今回の記事は終わりにしたいと思います。

数学をベースに割と広範な分野を扱ってるので、教養書としてはかなり有用ではないかと考えます。「中学生からの」というタイトルですが20代で読んでも退屈なところはそうありません。ただし、一部思想的に偏ってるところもあるので、その辺は割引いて読むべきだと思います。そういう意味では10代後半で読んだ方が良いかもしれません。

■2010 09 30 09:19 の加筆修正■

記事タイトルを「『10代で読んでおかないと恥ずかしい必読書 その1』を読むために」から「『10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 その1』を読むために」へ訂正。

*1:キリスト教徒であれば話は別なのだろうけれども

*2:元々論文であることも多い訳で、読者も知っているだろう基本的な用語を説明していては埒が明かない