便乗企画

算術師です。

思いの他暇になってしまったので、もう一つくらいエントリを書いてしまえと妙に張り切っています。








さて、思い切り元ネタから明後日の方向へ行ってしまった3日付けの記事「個人の責任について
」な訳ですが、明後日の方向に飛びっぱなしも問題ですのでにgachapinfan
さんの東大文系現代文論述問題
に回答してみようと思いました。



まぁ、本人が回答してみたくなっただけ、と言うのが理由の大多数ですが。後は、ついでにトラックバックを試しに送ってみようなどと小賢しい事を考えたり。



以下、答案に回答すべく文体が論文調(断定形が多い)となってますが、気にしないでいただければ幸いです。








1. 『電車男』との異同を論ぜよ。(25点)



ネットでの文書が商業的に転用されたと言う点では本質的差は無いと見る。

結局電車男にしてもはあちゅうにしても、商業利用を読者に事後承諾の形で実行し、反感を招いた。はあちゅうのサイトが荒れたのは実行主体と文書の作成者が特定可能な個人であったことに起因すると見られる。



2. 「がんばってブログやってるんだから多少の報酬はあってもいいじゃないか」という主張がありうる(起業家利得正当化論)。これに対してどう応えるか。(10点)



方に抵触しない無いようであれば問題は無いが、商業化に対して事前に経緯の十分な告知を行う事が肝要だと思われる。結局前述の2つの事件でも、読者に無断で企画が動いていったことへの反感から問題が発生していると見る。



正直、「実はこのBlogは商業利用のための人寄せパンダでした」では、今までの読者は不快に感じることだろう。なのでそれに関する対策を十分行う事が肝要と思われる。



3. 「個人ブログ」の内容はまったく個人の自由なのか、それとも何らかの制限・義務が課されるべきなのか。(各10点)



3.1. 商業目的の利用は問題となるか。



商業利用する場合は、初めから商業利用目的でBlogを開設するべきであると考える。

でなければ、商業利用することを周知させる努力を払うことが望ましい。Blogのエントリの著作権はBlog主に帰属するが、コメントはコメントの記述者に帰属すると考えるので、コメント部分を含めての商業利用は少なくとも同意を得ることが必要である。



問題2.でも書いたが、「実はこのBlogは商業利用のための人寄せパンダでした」では、今までの読者は不快に感じることだろう。ある意味騙し討ちと言っても差し支えあるまい。不快感を与えぬよう、商業利用する際には告知などを十分に行い議論を十分行うべきであると思われる。



3.2. 「やらせ」は許されないのか。



許容されると判断する。「やらせ」が一切許されないとすれば、Blogの作成者はエントリを書く為の行動を大幅に制限される。また、「やらせ」も効果的に用いれば有用であると判断する。



「やらせ」をどう捉えるかは読者次第であろうし、どう見せるかは作者次第だろう。



3.3. 読者の期待(「フツーの女子大生がけなげに頑張ってほしい」願望)に応えなければならないのか。



そのような義務は無い。作者は読者の期待に応える事も選択肢のうちの一つだろう。但し、問題2.や問題3.1.で繰り返し述べた通り読者に対する周知徹底は行うに越したことは無いと考える。そもそも読者の期待に応えることが作者にとって利益となるか負担となるかも場合に依存すると思われる。



追記:

この問題は、3日付けの記事「個人の責任について
」にても記述した次の問題と相似であると考える。以下、再掲する。



―――― 再掲開始 ――――

ここにある子供が居るとします。彼(彼女でも良いが、文字数少ないので彼で統一)は所謂優等生で、両親にも優等生であり続けることを期待されています。彼は優等生であり続ける為に非常な努力をしていますが、同時に優等生であり続けることに疑問を感じています。さて、彼は優等生であり続けなくてはならないのでしょうか?

―――― 再掲終了 ――――



この問題設定は「優等生であり続ける必要は無い」と回答させようとするバイアスが掛かっていることは否定できないが、義務でも無いにも拘らず個人が負担となるような期待に応える必要性は無いと判断する類例として有意なものであると思われる。



4. 「より広く知ってもらうために営利企業と提携するのはよいことではないか」という主張がありうる(パートナーシップ論)。これに対してどう応えるか。なお、「学園祭において、営利企業との提携イベントを企画するという行為」と類比するかたちで論じてもよい。(20点)



それ自体は問題ない。今回の問題は運営の手法、告知に問題があったと考える。



5. ブログ主を非難する必要性はあるのか。成文法に抵触しないのであれば、「市場の判断」にゆだねる(=アクセス数減少)だけで十分ではないのか。(15点)



非難の必要性は皆無である。必要性からBlog主を非難するのは越権行為だと思われる。

よって、必要性を問うこの質問自体がナンセンスであると判断する。

非難のコメントがつくのも「市場の判断」であり、アクセス数が減少するのも「市場の判断」である。其処に必要性は存在しない。








やってみて思ったこと



何と言うか、自分の論理的思考力の限界を感じました。他のお歴々の回答(これについてはSNMRさんのまとめ
をご覧下さい)を見て思うのですが、皆さん色々と深く掘り下げて回答していらっしゃいました。自分が判断停止しているのか、単に説明能力が不足しているのか解りかねますが、文章を書く技術や論理思考力はもう少し鍛えていかないと、と思いました。








2005 03 04 05:30の加筆修正



敬称を統一するため、第二パラグラフ3行目のgachapinfan氏の東大文系現代文論述問題からgachapinfanさんの東大文系現代文論述問題に変更。








以降、加筆修正を掛けた場合は極力加筆修正した旨を記載したいと思います。








2005 03 04 12:47の加筆修正



回答中の設問2の末尾に不要な不等号が残っていたので削除。